お届け情報

白熱灯(一般電球)の生産の中止へ

かねてから白熱灯の生産について縮小の方向が発表されていましたが、先陣を切って「東芝ライテック」が平成22年3月17日付けで白熱灯の製造中止になりました。

今後は、各電球製造メーカーも順次追従して白熱灯の製造中止になる事が予測されます。
代替品として「電球形蛍光灯」「LED電球」などが、各社からリリースされて来ていますし、どんどんラインナップも増え、価格もこなれていく事も期待されます。

前回にも記載いたしましたが、この時とばかりに器具の付け替えを推奨する業者が出現する事も予測されます。
照明器具も日々進化していて古い器具よりも新しい器具の方が性能がいい事は間違いは有りませんが、即照明器具の交換となる事はまれでしょう。

しかし、取り替えないと駄目と言う事例も存在する事は事実ですので、器具の交換を勧められた場合は

「何故付け替える必要が有るのか?」
「付け替えないとどんなデメリットが有るのか?」

を、業者様にお尋ねして納得して判断した方がいいと思います

東芝 白熱電球の製造中止 120年の歴史に幕

以下に東芝ライテック様が発表したプレスリリースを参考として表記します

2010年3月17日

「一般白熱電球の製造中止について、年間約43万tのCO2を削減」


 東芝ライテック株式会社は、CO2排出量の削減に貢献するため、東芝発祥事業の一つとして120年間にわたり継続してきた一般白熱電球の製造を、2010年3月17日に中止します。当社の試算では、この取り組みにより年間約43万t(2008年比)のCO2削減に貢献できるものと推定しています(注)。

 1890年、東芝の創業者のひとりである藤岡市助が日本で初めて白熱電球を製造するために「白熱舎」を設立し、日産10個程度でスタートした当社の白熱電球事業は、最盛期(1973年)には年間生産量7,800万個にまで拡大し、現在までに累計40億7千万個を生産しています。

 一方で、オイルショックを契機とした省エネ意識の高まりを受け、当社は1980年に世界初の電球形蛍光ランプ(ボール形)を開発。白熱電球からの置き換えを進めるため、小形化、省エネ化、長寿命化など性能向上に取り組んだ結果普及が進み、当社の一般白熱電球の生産量は2000年頃から減少に転じました。また、近年では地球温暖化防止に向けた省エネのニーズがますます高まってきたことから、2007年から実用的な明るさのLED電球を商品化、白熱電球からの置き換えを進めています。

 当社は2008年にCO2削減の取り組みの一環として、一般白熱電球の製造中止を決定しました。そしてこの決定をもとに当初の計画から1年前倒しし、2010年3月17日をもって、現在当社の鹿沼工場で製造している一般白熱電球103機種(一部の特殊電球を除く)の製造を中止します。当社の試算では、年間約2千万個(輸入分を含む)の白熱電球を出荷していた2008年に比べ、年間43万tのCO2削減に貢献できるものと推定しています(注)。

 ミニクリプトン電球やハロゲンランプ、反射形電球など、現在のLED電球や電球形蛍光ランプに置き換えることが難しい特殊電球については当面製造を継続する予定ですが、今後もLED照明をはじめとした代替商品の開発を加速し、白熱電球からの置き換えを進めていきます。

 なお、製造中止製品と継続製品については、当社ホームページ(http://www.tlt.co.jp/tlt/info/h_syuryo/lamp20100317/lamp_20100317.htm)をご参照ください

戻る
ページ最上部へ
Copyright (C) CREST INC All Rights Reserved.